宅建試験までの道のり

兼業主婦が宅建試験に受かったお話。②

こんにちは、クズ嫁です(*^^*)
今日も読んでくださってありがとうございます!

私が宅地建物取引士の試験(通称:宅建試験)に受かるまで。前回の話はこちら

勉強を始めた時は第2子妊娠中

1年目の勉強開始の時長女はまだ生後9か月でした。

ちょうどその頃に第2子の妊娠発覚!

私はつわりがあるタイプで、会社をしょっちゅう休んでいました。

最初の私の勉強方法

当時の私の勉強方法はずばり、「日建学院」に通うこと!

業務命令だったため、週に一度午前中に勉強をしに通っていました。

仕事の時間は長女は保育園に預けていました。

日建学院ではこんな感じ

日建学院では、ビデオ授業を見て勉強するんですよね。

しかも在学中ならいつ行ってもよし。

なので自習をしに来てもいいし、今まで勉強したビデオを何度見てもいい・・・確かそんな感じだったと思います。

日建学院に通っている6~7割の人が宅建試験に合格している(当時)とのことだったので、私はもう受かった気がしていました(笑)

でもそれが大間違いだったんですよね。。

通うだけで受かるわけがないんだ!

日建学院では確か、自宅で予習をしなければならなくて(パソコンで)

それに合格しないと次の授業が受けれなかったんです。

そしてビデオを見る前にテスト。

ビデオを見た後もテスト。

そして授業が終わったら自宅のパソコンで復習テストと次回の予習テスト。

そして過去問も同時に進めていく。

過去問は最低4回しなければならなかったような気がします。

これだけ勉強すれば受かるだろう。と私は完全に宅建試験をなめていましたね。。

そして私には日建学院さんのビデオ学習が合いませんでした。

その理由は次回へ続く^^

フォーサイト公式サイトはこちら♪

続きはこちら




はてなブックマークとランキングポチお願いします☆彡