育児の悩み

子供の吃音と保育園問題②

こんにちは!クズ嫁です☆彡

読んでくださってありがとうございます♪

前回の話はこちらです

 

不安でいっぱいの私。

帰宅したパパに相談すると・・・

パパは療育関係の仕事をしています。

だから長女の発達に関しては特に何も問題と思っていないことやらいろいろ説明して私を落ち着かせようとしてくれました(マジ感謝)。

でも保育園に行って先生からのお話を聞かないとたぶんこの不安は収まりません。

ですが私よりパパの方が子供のことについては詳しいのでパパに行ってもらうことにしました。

 

そして先生とのお話の日。話した内容。

「発達系の病院の先生が先日見に来られて、長女ちゃんが引っ掛かりました。あとは自宅での判断に任せます。」

このような内容でした。

これたぶん子供がいる親御さんがいる方ならわかると思いますが、かなり動揺します。

うちは自宅の判断に任せると言われました。

・・一体何をどう判断すればいいのでしょうか。

ちなみに他の友達では受診をすすめられた子もいます。

そういった診断をする病院が、受診の予約をしてから半年ほど待つことも先生は伝えていません。

半年間親は不安でしかないと思います。

 

ちなみにうちの子はどもりがあるので、それに関して「まずは3歳半検診で診てもらってください。」と言われました。

それと、粘土などの遊びの広がりが少ない・・・?幼い・・・?とか言われました。

粘土遊びの広がりって何?

家で粘土とかさせないから誰かに教えてもらわないとできないんじゃないのかな?

言われたことはきちんとやる子なんだけどな。。

私は言われたことに対して疑問を持つようになりました。

 

そして後日担任の先生と私がお話をする機会が設けられました。

 

続く

 

 




はてなブックマークとランキングポチお願いします☆彡