クズ嫁のおすすめ-子供向け-

プログラミングおもちゃ小学生からスタート!本当におすすめはコレ☆

2020年から小学校でプログラミングの授業が始まるって知っていますか?!

なので今小学生の習い事でもプログラミングが人気になってきています。

子供にプログラミングを習わせてみようかな?と考えているママさんもいると思います。

私もそうです(^^)/

プログラミングって大人になっても絶対に損のないことだし、娘にさせようかな。。と悩んでいました。

でもその前にプログラミングに興味があるかないかを見るためにプログラミングのおもちゃを用意しました☆彡

知育としても人気のあるプログラミングおもちゃ。

いろいろ与えてみましたがその中でも娘が興味を持ったものを紹介します(*^^*)

【embot】プログラミングおもちゃ

▼▼▼今すぐクリック▼▼▼

embotはダンボールのプログラミングおもちゃです(^^)/

手軽な素材なので初めてプログラミングに触れるお子さんには親しみやすくておすすめです!

対象年齢は6歳~


対象年齢は6歳以上になっているembot。

なのでちょうど小学生になるお子さんが始めやすいです(^^)

難易度ごとにレベルがわかれているので大人の方まで楽しんで作ることができます^^

ロボットを作ったあとに、ロボットのデザインやポーズを変えることができるので女の子でも好きなロボットにデザインできます♪

プログラミングはアプリで設定!

ロボットを組み立てたあと、プログラミングはアプリで設定していきます♪

スマホやタブレットからのプログラミングなので実践的なプログラミングが身に付きますよ(*’▽’)

自分の作ったロボットが自分のプログラミングで動くなるようになるって、子供には驚き&嬉しいおもちゃだと思います!

購入後もドリルで復習など


作ったあともアプリ内のドリルで復習することができます!

ドリルで復習できるところがなんとも小学生らしいと思いませんか??

最初に作ったロボットに飽きてきても大丈夫(*’▽’)

しっかり学んで理解できるようになると自分で作ったオリジナルロボットにもプログラミングして遊べるようになるかも?!

embotの値段はいくら?

embotは5,280円(税込)とプログラミングおもちゃの中ではかなり安い方だと思います!

本格的なロボットプログラミングなのに購入しやすい値段なので本当におすすめです☆彡

まず、自分で簡単にロボットを動かすことから始めるプログラミング教育は子供が興味を持つきっかけになりやすいと思いました^^

▼▼▼今すぐクリック▼▼▼

5歳・10歳からの【教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル】

▼▼▼今すぐクリック▼▼▼

アフレルのプログラミング教材は世界90か国で採用されています!

5歳から学べるもの、10歳から学べるものとありお子さんの年齢に合わせて選ぶことができます♪

遊び方はembotと似ています。

レゴでロボットを作る!


子供は皆大好きのレゴ!

レゴを使って自分の好きなようにロボットを作ります!(^^)!

そして、タブレットやスマホを利用してプログラミング!

そしてロボットが動くようになるという仕組みです。

小学校中学年のお子さんでも10歳からのもので学べるので安心してください♪

あまりに対象年齢が低いものだと「簡単すぎるんじゃないの・・・?」という心配もありますもんね。

ワークブック付き

アプリ内ではなく、ワークブックがついてくるので本当にお勉強感覚です。

おもちゃというよりは、家で学べるプログラミング学習に近いです♪

でも子供はおもちゃ感覚で作ることができるので例えばクリスマスなどのプレゼントにしても喜ばれると思います(^^♪

コンテストもあるよ^^


自分が作るロボットのアイデアコンテストもあるので小学生ならではの宿題、夏休みの自由研究に使ったりできるかも♪

テーマも決まっているので、【テーマに沿って作る】という点では遊び<<勉強ですね!

でも絶対に自分の力になること間違いなしだと思いませんか?

ぜひロボット作りに慣れてきたらコンテストの応募してみてください(*’▽’)

アフレルのプログラミングおもちゃの値段は?

5歳からの教材は30,250円(税込)

10歳からの教材は68,750円(税込)

とかなりお高めのアフレル!

でも教材費と思って1年学ぶと考えると、習い事の月謝くらいかな(^^♪

レゴなのでプログラミング抜きでも遊ぶことができるので長く使うことができますよ^^

▼▼▼今すぐクリック▼▼▼

家でプログラミングに触れてみることから始めてみよう


小学校でもプログラミングの授業が始まるということで、実際私たちはプログラミングの授業を受けたことがないのでどんなものか想像できませんよね?

お家で親が教えることもプログラミングはなかなか難しいです( ;∀;)

なのでお家での遊びにプログラミングおもちゃを取り入れると大人も一緒に楽しんで学べると思います☆彡

お誕生日やクリスマスのプレゼント、何にしようか悩んだ時にもこのプログラミングトイはかなりおすすめです(*’▽’)

これから始まるプログラミング授業に向けて親子でプログラミングに触れてみてください。

今回紹介した2つは実際に動かすことができるので実践的。

子供的には楽しく遊んでいるうちに身につくような感覚です♪

無理やり学ばせるのと、子供が楽しく学ぶのとでは大きな違いがあります^^

そして、プログラミングトイは知育にもとてもぴったりなおもちゃなので小学生になる前の未就学児でも大丈夫です◎

2020年からのプログラミングの授業に向けてぜひぜひプログラミングおもちゃを取り入れてみてくださいね(*^^*)

▼▼▼今すぐクリック▼▼▼

はてなブックマークとランキングポチお願いします☆彡